BLOG
2024/05/09 17:29
こんにちは。
花柄古着の専門店・中村洋服店です。
私はインターネットで古着を販売し、定期的に下北沢でポップアップを出店するなどの活動をしています。
古着屋として胸を張れるほどの結果を残していないので、大変おこがましいことではありますが、これからネットショップを始めてみたいけれど、どうやって初めたら良いのか悩んでいる方へ、ネットショップ制作のお役立ち情報を共有させていただきたく思います。
ネットショップをはじめるならBASEがおすすめ
これからネットショップを始める方におすすめしたいのはBASEを利用することです。
BASEでネットショップを作る場合は、プログラムやデザインの知識がなくてもほとんど問題になりません。BASEでは有料テーマも提供されているので、Webデザインの経験がない方にであっても、有料テーマを使用すればかっこいいネットショップを作ることができます。
なお有料テーマとは、BASEが有償で提供しているWebデザインのテンプレートのことです。中村洋服店も、BASEの有料テーマを使用しています。
好みは分かれると思いますが、個人的には中村洋服店のデザインを気に入っています!そもそも自力ではかっこいいデザインを作ることができなかったので、購入した有料テーマに大変満足しています。
配色は自分で考える
有料テーマを購入した場合、ネットショップのレイアウトはほぼ決まっているので、レイアウトについて考える必要はほとんどありません。
私がネットショップを作るにあたり、自分で考えなければならなかったことは「配色」でした。
例えば背景色を緑色にした場合、文字は何色がいいのか?などです(これが結構むずかしい……)。
そこで配色を考えるにあたり、おすすめしたい本がこちら↓
「配色スタイルハンドブック」 著)ローレン・ウェイジャー
この本で紹介されている配色例はもれなく全部おしゃれでした。
視覚的に心地よいさまざまな配色パターンがたくさん紹介されているので、配色について考えるヒントをたくさんもらいました!
中村洋服店の名刺も、この本で紹介されている配色にもとづいて作りました。
(こちらはまだまだなデザインですね……。精進します!)
有料テーマと配色スタイルハンドブックの組み合わせがおすすめ
これから初めてネットショップをオープンする方には、BASEで有料テーマを購入し、配色は「配色スタイルハンドブック」で考えるといった、有料テーマと配色スタイルハンドブックの組み合わせをおすすめします。
そうすることで、ネットショップを初めて作る方であっても、比較的少ないストレスでネットショップを作ることができると思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
中村洋服店でした!!
PS
この記事に関して何か質問がある方は、遠慮なくメッセージをください!